お花見
ゆっくりお花見なんて、もう何年もしていない気もするけれど・・・
お弁当を持ってお出かけする憧れのシチュエーションといえばお花見です。
うちは子供たちがとてもとても花を楽しむ雰囲気ではないので
残念ながら、お花見はいつも 何かのついで。
でも・・・もしお花見にいくなら。といつも考えています。
日本古来の風習「花見」の起源は?
春といえば「花見」ですが、そもそも起源はどこにあり
どのように始まったのでしょうか。
花見の起源は、遡ること奈良時代の貴族の行事から始まった言われており、
元々は中国が梅を鑑賞していたことから伝来したようです。
桜がメジャーになったのは平安時代であり、実際万葉集の唄に
桜を詠んだ歌が40首以上あります(梅を詠んだ歌は110首程度)。
また日本後記には、812年3月28日嵯峨天皇が花宴の節を催したと言われており、
これが記録上で最古の花見であると考えられています。
この季節では桜が良かったので、桜の木が用いられました。
当時、花見は宮内で天皇主催の貴族が嗜む行事だと考えられていましたが、
庶民的な行事になったのは江戸時代であると考えられています。
その経緯として、江戸時代に桜の品種改良も行われた結果、
桜の木が増えていったからだと考えられています。
明治時代になると多くの品種の桜が絶滅の危機に瀕していましたが、
植木職人、高木孫右衛門の活躍で品種の保存がなされた結果、
桜の木は守られ、現在の花見にまで守られ続けられました。
お花見を存分に楽しみたい
何かのついでではなく、いつかお花見をメインで楽しみたい。
そんないつかのために用意してある桜模様のふろしきがもう何枚もあります。
桜は昔からあるモチーフなだけに、それをあしらった
ふろしきもたくさん販売されています。
日本画のような繊細な柄のふろしきもあれば、
現代風に色鮮やかに描かれたふろしきもあって
毎年この季節になると、何か新しいものを
買わずにはいられません。
さくら柄や花柄はふろしきでは一般的な柄。
花の種類で検索してみてもたくさん見つかるでしょう。
そうしていろんな柄が見つかるのは本当に
ふろしきの楽しいところ。
桜だけじゃなくて、紅葉だって、若葉だって見つかります。
でもやっぱりまずはさくらの柄でお弁当。
いつか、お花見でお弁当実現したいものです。